山田法律事務所
事務所案内
法律相談事例集
随筆
お問い合わせ・感想等
トップページ
随筆

戦国歴史散歩
   
ミッドウェー海戦に勝利する方法
 


1 敗因分析の意味
  南雲中将が山口少将の意見を入れ、陸爆用爆弾を積んだまま、至急、攻撃機を敵空母へ向け発艦させていれば勝っていたのに・・・等々というのは、微視的な結果論に過ぎない。 もっと根本的な敗因を分析し反省するべきである。失敗の原因を分析し反省しなければ、失敗が教訓とならず、同じ失敗を繰り返すことになる。 同じ戦争はもうないからいいやというのは当たらない。危機に際しての国家や国民の行動パターンの問題であり、目下のバブル崩壊と経済の停滞、経済戦争敗北、無責任年金問題、1000兆円といわれる無責任赤字財政問題等々における歴代政治家・官僚の失敗も、ミッドウェーと同じ失敗の繰り返しである。

1 ミッドウェーの敗因

 @ 情報の軽視

  桶狭間の信長は無論、宮島での奇襲を成功させた毛利元就は、奇襲意図を隠すため、直前の作戦会議でも、味方すら欺き、敵が陸からくればわが思うつぼとの偽情報を流し、陶軍2万人を船で狭い宮島に誘い出し、おとりの砦を攻めさせておいて、夜陰にまぎれ裏山から2千人で襲いかかり敵の裏をかいて勝利した。   ミッドウェーでは、奇襲意図を隠し敵を欺く(兵は詭道なり)という孫子の兵法を鑑みた気配もない。秋山真之は、戦国時代の海戦の「丁の字戦法」まで研究していたのに。敵には6月5日のミッドウェー攻撃は筒抜けなのに、6月4日、大和は「敵機動部隊行動中」の報告を大本営から受けたにもかかわらず、「無線封鎖」による身の安全のため、丸裸の空母赤城には知らせなかった。   東郷平八郎と秋山真之が、自ら三笠の艦橋に立ち、自ら情勢分析をし、7段構えの緻密な敵殲滅作戦を練り、対馬海峡に網の目の哨戒網を敷き、実戦訓練を何度も繰り返したのと大きな違いである。

 A 偵察の軽視

  信長は、桶狭間の最大の勲功者を偵察情報をもたらした梁田政綱とした。二度目の奇襲などは決してやらなかった。   珊瑚海もミッドウェーも偵察の不十分が敗因である。   珊瑚海では、敵のタンカー(甲板偽装)を空母と見間違え、敵空母2隻(レキシントンとヨークタウン)とも撃沈できるチャンスをのがした。この失敗の分析を徹底的にやるべきであった。偵察の訓練不足、偵察の重要性の認識不足、二段偵察の必要性を認識し得たはずである。もっと言えば真珠湾の成功と失敗(偵察不足で敵空母を発見できなかった。造船ドックや給油施設を残して、戦艦のみ破壊)の分析をやっておくべきだった。日本軍は最後まで失敗の分析をすることをしなかった。   ミッドウェーでは、ヨークタウン搭載偵察機は18機、エンタープライズ24機、ホーネット16機に対し、わが空母には偵察機0、艦攻兼用1機程度が多かった。  わが全偵察機7機は、旧式機の一段偵察で、赤城、加賀各1は艦攻機、戦艦榛名から水上偵察機1、重巡利根、筑摩から水上偵察機各2、そのうち、利根4号機はカタパルトの故障で発進が30分遅れ、その分敵空母発見が遅れたのが決定的敗因となった。筑摩偵察機は往路で敵を見落とし、利根4号機が復路に発見したが、二段偵察なら筑摩の2段目が発見していたはず。最新の高速二式艦上偵察機2機を、むりやり蒼龍に配備させていたが、何故か出動させず、利根4号機からの敵艦発見の報の後、ようやく発艦させたが、肝心の電信機故障で打電できず、母艦蒼龍被爆後、飛龍に帰還し、敵空母がいたと、口頭で後の祭りの報告をしたというおそまつさ。   敵空母発見の報告がないまま、午前4時15分、ミッドウェー第一次攻撃隊長友永の「第二次攻撃の要ありと認む」の打電が入る。秋山真之の 「 本日天気晴朗ナレドモ浪高シ。皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ」に比べ、何とも必要条件に欠ける。せめて「地上に敵機はいない、わが艦隊を襲う恐れあり警戒せよ」と知らせるべきであった。ミッドウェー島攻略を優先と考えた南雲中将は、魚雷搭載済みの攻撃機の艦上兵装を陸上攻撃用の爆弾に変換命令を出す。大半が陸爆用800キロ爆弾に返還搭載終わった頃の午前4時28分、ようやく利根4号機から「敵らしきもの10隻発見」の打電入る。飛龍の山口少将は、「直ちに攻撃隊発進の要ありと認む。」と意見具申するが、南雲中将はこれを却下。4時45分、陸爆用爆弾を、再度、魚雷兵装に戻すよう指示(この30分の遅れが決定的敗因だが、護衛ゼロ戦がミッドウェー基地からの攻撃機への対応に精一杯で、攻撃機に付けられず、第一次攻撃隊の帰還・補給を待って正攻法で攻めたいという南雲中将の判断も無理からぬ面もある。)、そこへ燃料切れ寸前の第一次攻撃隊帰還、空母攻撃隊発艦準備完了したのが午前7時20分(せめて7時に攻撃隊が発艦していれば)、プロペラを回したところへ、敵雷撃機110機が飛来したが、直衛ゼロ戦や高射砲がことごとく撃墜。ホッと一息し、攻撃隊発艦開始、あと15分で攻撃隊が発艦し終えるところに、雲上の高度3000mからドーンレス急降下爆撃機が来襲、低空の雷撃機を警戒していたゼロ戦にとっても、レーダーのない高射砲射撃手にとっても全くの不意打ちの奇襲であった。ヨークタウン発艦の3機が赤城を襲い、500ポンド爆弾2発を命中させ、エンタープライズ発艦の9機が加賀を襲い4発命中、12機が蒼龍を襲い3発命中した。巨大な空母へ数発の爆弾の被害そのものはたいしたことが無かった(赤城の全長260mは東京駅丸の内赤煉瓦駅舎に近い)が、火災発生、発艦中の攻撃機の魚雷や爆弾に誘爆、みずからの爆弾が自らの空母を葬った。   飛龍のみ攻撃機24機発艦し、ヨークタウンを強襲したが、残存機は16機のみ。エンタープライズからの13機が飛来し飛龍に9発命中し炎上。敵空母ももはや戦闘能力ない状態であるから、ここで主力戦艦群が近くにいれば、出撃して敵空母撃沈も可能であったが・・・。   赤城、加賀は敵の爆弾では沈まず、味方の魚雷で処分。破損空母を曳航して帰るために後方待機していたはずの戦艦大和部隊は、奇襲のつもりが奇襲による敗戦の報に茫然自失。戦場に急行することなく、そのまま身の安全をはかり帰還。曳航して惨めな負けを見せたくなかったのだろう。これ以降、南雲中将も山本長官も、惚けたように戦意喪失。暗号解読で敵の待ち受けるところへ無意味な前線視察で撃墜死。敗戦でやる気をなくした将を使い続ける犠牲は大きい。

 B 戦略と戦力の分散

  ミッドウェーを攻撃する戦略目標が不明。孤立無援の小さな島を維持できるはずがない。ミッドウェーなど攻略するより、敵空母部隊を自己に有利な土俵におびき出し撃滅することに全戦力を集中するべきだった。   家康ならば、孤立無援のミッドウエーなどではなく、もっと自分に有利な土俵(関ヶ原)へ敵をおびき出していたに違いない。   前月(昭和17年5月8日)の珊瑚海では、軽空母祥鳳(11200t)が撃沈されたとはいえ、敵の大型空母レキシントン(36000t)を撃沈、ヨークタウン(19800t)も大破、翔鶴(25675t)は損傷したが瑞鶴(25675t)は無傷であった。ここでMO作戦を無期延期などせず、ミッドウェー攻撃を中止し、無傷の機動部隊と戦艦とで、ポートモレスビーを攻略し、ラバウル、ツラギ、ガダルカナル基地などと連携できる珊瑚海近辺に、もう一度、敵空母部隊(ヨークタウン(19800t)、ホーネット(19800t)、エンタープライズ(19800t)の3隻しかなかった)をおびき出し、撃滅すればよかった。

2 ミッドウェー勝利の方法

それでもあえて昭和17年5月27日出撃、6月5日攻撃のミッドウェーで戦って勝つ方法はあった。

 @ 敵を欺くため味方をも欺く(奇襲成功の鉄則)

  ミッドウェーを攻めると見せかける部隊は、おとり部隊とし、旧式の軽空母、瑞鳳(11200t)、アリューシャンの龍驤(10600t)、鳳翔(7470t)、春日丸(17830t)の4隻に偵察機14機、ゼロ戦120機、その他巡洋艦、駆逐艦で十分。攻撃機は不要。ミッドウェーから飛んできた飛行機だけをゼロ戦が集団で落とせばよい。集中砲火を受けたら旧式空母は放棄して逃げる用意をしておく。   主力部隊は、敵情を十分把握し、敵空母がおとり部隊攻撃に飛び立ったスキに、集中攻撃できる位置に配備する。

 A 敵の位置をいち早く知る(奇襲の常道)

 おとり部隊は、偵察を主目的とし、偵察機1機に護衛ゼロ戦10機を一組として、網の目状に偵察する。偵察機には、おとり部隊と堂々と無線交線させれば、主力部隊も傍受でき、敵をおとりに向かわせ、裏をかいた攻撃ができる。敵機が偵察機攻撃に出てくれば、味方ゼロ戦部隊が待ちかまえる位置まで逃げて敵を術中に誘う。かくて偵察機との連携でゼロ戦の無線機不備・連携作戦困難の不備を補う。またゼロ戦は主力部隊の直援をも兼ねる。

 B 戦力の集中(奇襲勝利の鉄則)

  戦艦大和(64000t)を含めた戦艦、巡洋艦を主力空母群と一体として戦力を集中させる。   実際には、赤城(36500t、60機)、加賀(38200t、72機)、飛龍(17300t、57機)、蒼龍(15900t、57機)の4空母を含む艦艇150隻、空母搭載航空機246機、将兵10万人出動というが、主力戦艦大和は、300海里(戦場まで15時間、戦艦の決戦距離は15〜20海里)も後方で、アリューシャンにも空母2隻を含む72隻を分散させた。   乾坤一擲の戦いなら、珊瑚海海戦の瑞鶴、翔鶴(各84機搭載)も大至急修理して飛行機や搭乗員をすぐ補充して参戦させ、アリューシャンの隼鷹(24140t)も参戦させ、7空母プラスおとり軽空母4隻、200隻、艦載機600機体制で戦艦・空母一体となって出撃する。  これに対し、敵空母部隊はヨークタウン、ホーネット、エンタープライズの3空母で230機、ミッドウェーに121機体制で2分の1に過ぎない。ヨークタウンは珊瑚海で大破し、浮かぶくず鉄といわれたが、ミッドウェーが攻撃される情報をつかんでいたので、3日で応急修理して参戦した(わが瑞鶴、翔鶴は数ヶ月の修理のため参戦せず)。このボロボロヨークタウンを出撃したドーンレス3機が赤城を襲い、誘爆・自沈させたことを思えば、敗戦の原因は情報の差であった。   戦艦大和が随行していれば6月4日大和受信の「敵機動部隊行動中」との大本営情報を空母に手信号で伝達可能であった。ミッドウェー島攻撃より、敵機動部隊殲滅が主目的として、山本長官自ら指揮することができた。加えて、主力部隊の偵察機も2〜3倍の20機体制に増強でき2段、3段偵察も可能であった。敵の裏をかいて待ち伏せ、敵が当方のおとり部隊攻撃に飛び立ったスキに集中攻撃すれば完膚無きまでに勝っていたであろう。これだけ圧倒的な戦力差なら、正々堂々と正面攻撃しても圧勝していたであろう。

3 感想

  ミッドウェーで圧勝し、米国民が茫然自失しているところで、その時機を逃さず、大幅譲歩(日独同盟破棄、中国撤退など)をして、アメリカと和平するべきであった。開戦6か月後のこの時期であれば、我が方の被害もほとんどなく、あの悲惨な玉砕も、東京大空襲も原爆投下もなく終戦を迎えることができたであろう。   しかし、日本軍の硬直した頭、硬直した日本の政治組織では、秀吉のように、勝って大幅譲歩することなどできず、奢り高ぶり、戦線を拡大し続けたであろう。  適材適所もできない試験エリート主義と年功序列、大正14年には世界特許まで取っていた八木アンテナが米英ではレーダーとして活用されたのに、これを無視しレーダーや誘導弾技術を無視した科学技術軽視、ブルドーザ等の土木機械軽視(コマツのブルドーザ1号機は昭和22年12月)、最新飛行機開発やパイロット養成に力を集中しなかった大艦巨砲主義、中国戦線の無限拡大を終結できない指導者不足に対し、アメリカの合理的思考方法、情報収集能力、大型爆撃機にレーダー、誘導弾等の科学技術開発力とこれを取り入れる柔軟性、圧倒的な生産力・経済力、敗戦の将を直ちにすげ替える臨機応変な作戦指導などとを比較すれば、いずれはアメリカが勝利したので、ミッドウェーの勝利だけでは意味がない。

 大局的には、戦争は始めない方がよかったのは無論である。

   
目次へ戻る


Copyright (C) 2000-2021 Hiroyoshi Yamada All Rights Reserved.